【雑学】野球ボールの秘密と硬さの理由

野球

日本人選手のメジャー移籍や、プロ野球の大幅トレード後のシリーズ開幕

そんな中、主要メンバーの故障者続出など

野球の盛り上がりが色々とすごいなーと感じる今日この頃。

今回は、肌感覚としてあまり知られていないように思う”野球ボールがどれだけ硬いか”について

お伝えしたいと思います。

自打球に悶絶している場面を思い出しながら、読んでもらえたら

より分かりやすいと思います。

 

 

ボールの構造

端的に言って、野球のボール、けっこう硬いです!
見た目はシンプルですが中身はガチガチに作られていて、衝撃に強い設計なんですよ。

 

構造的にはこんな感じ…

  • 中心部(コア)ゴムやコルクの芯があり、そのまわりを糸(毛糸やポリエステル)でぐるぐる巻かれている。
  • 外側牛革でできてて、縫い目が特徴的(108個の縫い目があります)。

 

ちなみに少年野球では、少し柔らかめの「軟式球」を使います。

それは中にゴムが入っていて、硬式球よりは衝撃が少ないように作られています。

 

 

硬さの目安と比較

簡単な表で見ていくと、

比較項目 硬式球 軟式球
硬さ 硬い(ショアD70) 柔らかい(ショアA40〜50)
材質 本革+糸巻き ゴム製
衝撃 強い(ケガしやすい) 弱め(安全)
対象 高校・大学・プロ 少年野球・草野球

プロ野球や高校野球で使われる硬式球の特徴としては、とにかく硬くて重い

そのため、当たると痛い&危険です!!!

 

それに比べて軟式球は、硬式球より少し軽く、大きさも少し小さくなっています。

そして中は空洞になっています。

小中学生の野球や草野球でよく使われていて、柔らかくて安全性が高くなっています。

このため、ぶつかってもケガをしにくいです◎

 

 

ボールが硬い理由

① 遠くに飛ばすため

  • 硬いボールは、エネルギーの伝達効率が良い
  • バットで打ったとき、ボールが変形しにくいため、その分スイングの力がロスなくボールに伝わり、飛距離が出る
  • 柔らかすぎると、打った瞬間にボールが潰れてエネルギーを吸収してしまう。

 

② 速く投げられる・ピッチングの精度が上がる

  • 硬くて重さが安定してるから、コントロールしやすくて球速も出しやすい
  • 回転(スピン)もかかりやすくて、ストレートや変化球の性能も良くなる。

 

③ 耐久性が必要

  • プロの試合では、1試合で何十球も使うため、ボールが潰れたり壊れたりしないことが重要。
  • 革+糸巻き構造で、長時間の使用に耐えられるように作られている。

 

④ 試合としての公平性・正確性

  • 硬くて変形しない=毎回同じような挙動をしてくれる
  • 柔らかいボールだと、当たり方や投げ方によって変な跳ね方をするため、競技として成り立ちにくくなる。

 

メジャーリーグと日本プロ野球でも違いがある!

実は、プロ野球(NPB)とメジャーリーグ(MLB)では、ボールにけっこう違いがあります
見た目は似ているけれど、素材や感触、飛びやすさなど微妙な差があって、プレースタイルにまで影響しています!

 

簡単に比較すると…

項目 NPB MLB
公式球 ミズノ製(統一球) ローリングス製
素材 天然牛革+コルク芯+ゴム+糸巻き 天然牛革+コルク芯(ウールやゴムも使用)
重さ 141.7〜148.8g 142〜149g
直径 約72.9mm 約73mm

 

そして

このわずかなボールの違いから、次の表のような影響(違い)が出てきます。

項目 NPB MLB
縫い目の高さ 低い(小さい変化) 高い(大きな変化)
飛びやすさ やや抑えめ よく飛ぶ(ホームラン出やすい)
グリップ しっとりして扱いやすい 滑りやすくロージンが必須
変化球 小さめの曲がりが多い キレッキレの変化球が多い

つまり、日本の投手がメジャーに行くと

「変化球が曲がりすぎて制御できない…!」と、最初に苦労することもあります。

また打者は、「めっちゃ飛ぶ!!!」と驚くことになりますね。

 

ちなみに、あの大谷翔平選手でさえも、最初は「ボールの滑り方」に戸惑ったそうですよ~。

 

まとめ

ボールの構造は、中心部にゴムやコルクの芯があり、その周りを糸でぐるぐる巻きにされている。

硬式球と軟式球には構造上の違いがあり、硬式球か当たると痛くて危険だが、軟式球は少し小さく軽く作られていて安全性が高くなっている。

 

野球ボールが硬い理由は4つあり

①遠くに飛ばすため

②速く投げられる・ピッチングの精度を上げるため

③耐久性が必要なため

④試合で公平性・正確性を欠かさないため

 

日本プロ野球とメジャーリーグでもボールには違いがあり、

同じ選手でも、日本プロ野球ではコントロール重視

メジャーリーグでは、球の変化や飛距離が強調される傾向にあるなど

プレースタイルにも影響を及ぼしている。

 

 

ボール一つとってもこんなに違いがあるなんて、奥が深いスポーツですね!

 

もしよければ、あわせてコチラもどうぞ☟

【技術】ピッチャーとは、こんな人。

 

 

↓この記事を書いた人
ゴリゴリ☆ドラぷ~

【こんな人】
・出身:中国地方、某体育大学、某福祉大学
・年齢:30代後半
・趣味:野球、スポーツ観戦、アニメ・映画鑑賞、スロット

兄の影響で、2歳からバッドを振っていました。
そして小学生から高校生まで野球づけの日々!

大好きな野球について、体育大学卒、元体育教師の立場から、野球を楽しみたい素人さんにでも分かりやすい解説を目指します。

詳しいプロフィールは、上のリンクからどうぞ♪

ゴリゴリ☆ドラぷ~をフォローする
野球雑学
ゴリゴリ☆ドラぷ~をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました